肉離れ
肉離れの原因

肉離れは、筋肉や腱が急激な負荷や不自然な動きによって損傷を受けることで起こります。
- 急激な筋肉の伸展:筋肉が急激に伸ばされると、筋繊維が破壊されることがあります。スポーツ中に突然の加速や方向転換の際に起こることがあります。
- 筋肉の過剰な収縮:筋肉が過度に収縮することで、筋繊維が破損することがあります。筋肉が十分に伸びる前に収縮が始まる場合に起こりやすいです。
- 無理な動きや姿勢:無理な動きや姿勢が、筋肉や腱に負荷をかけ、特に姿勢が悪い状態での運動や重い物の持ち上げなどが原因となることがあります。
- 筋力不足:筋力が不足している状態では、筋肉や腱が負荷に対して弱く、損傷しやすくなります。
- 加齢:加齢により筋肉や腱の弾力性や柔軟性が低下し、肉離れが起こりやすくなることがあります。
- 柔軟不足や過信:十分なウォーミングアップやストレッチを行わずに運動を始めたり、自身の限界を無視して運動を続けたりすることが原因となります。
肉離れの特徴

- 疼痛、腫脹:損傷した部位に痛みや腫れが生じることがあります。腫れは損傷の程度によって異なります。
- 皮下出血:軽度から重度の筋肉損傷では、損傷した部位に内出血が生じることがあります。
- 筋肉の硬直感:損傷した部位の筋肉が硬直している感覚があります。筋肉を触ると硬く、柔軟性が低下していることがわかります。
- 機能障害:損傷した部位の筋肉を使うときに力が入りにくい、または動かすことが難しいといった機能障害が生じることがあります。
- 断裂音:激しい筋肉損傷では、損傷した部位から音が聞こえることがあります。これは筋肉や腱の断裂によるものです。
当院の治療の方針

まずは痛みの原因がどこにあるのか検査を行います。
痛みを取るためには筋肉の緊張を取ることと損傷部位の近くの関節の柔軟性を出さなければなりません。しかしながら肉離れはただのマッサージで改善することは難しいです。
当院では施術効果を高めるためにマトリクスという特殊な機械を用いて施術を行います。これにより痛みを和らげるだけではなく、硬くなっている筋肉や組織を柔らかくし、神経の伝達異常を正常化します。
まずは痛みを取り除き、さらには痛みの出ない身体づくりを行います。
アフターフォローとして日常生活の指導やストレッチをお伝えしています。