足関節捻挫 - 摂津市千里丘東のワンライフ整骨院

足関節捻挫

    > メニュー > 足関節捻挫

足関節捻挫の原因

捻挫

多くの原因は、スポーツ中の着地時のミスや急な方向転換が多く挙げられます。また、不安定な地面での歩行中に足を捻ったり、ハイヒールや不適切な靴による負荷によって起こるものがあります。

多くの捻挫に関係しているのが、『筋肉のかたさ』で関節が本来動かせる範囲以下で制限されて起こるので『筋肉の硬さ』によって重傷度合いも変化します。

足関節捻挫の特徴

足関節捻挫には大きく2種類の内反捻挫と外反捻挫の捻挫があります。

内反捻挫(外側捻挫): 足首が内側に曲がることで、外側靭帯(前距腓靭帯や踵腓靭帯など)が損傷します。捻挫の約85%がこのタイプです。

外反捻挫(内側捻挫): 足首が外側に曲がることで、内側靭帯(三角靭帯)が損傷する。発生率は低いが、症状が重くなることが多いです。

足関節捻挫の症状

捻挫

  • 痛み: 足首の外側や内側に痛みが現れ、外側(外くるぶし周辺)が痛む場合が多い。
  • 腫れ: 捻挫した部分が腫れることが一般的で、損傷が重いほど腫れが顕著になる。
  • 皮下出血: 靭帯の損傷に伴い、内出血が起こり、足首周辺が青紫色に変色する場合がある。
  • 可動域制限: 痛みにより足首を自由に動かしづらくなる。
  • 不安定感: 足首に力を入れると不安定に感じたり、ぐらつきがある。

重症度分類:

  • 軽度(1度): 靭帯の微小な損傷や伸展。痛みや腫れは軽いが、歩行可能。
  • 中度(2度): 靭帯の部分断裂。腫れや痛みが強く、足を引きずることがある。
  • 重度(3度): 靭帯の完全断裂。激しい腫れや出血、歩行困難、関節の不安定感が顕著。

当院の治療の方針

まずは痛みの原因がどこにあるのか検査を行います。

痛みを取るためには筋肉の緊張を取ることと肘の関節の柔軟性を出さなければなりません。しかしながら腱鞘炎はただのマッサージで改善することは難しいです。

当院では施術効果を高めるためにマトリクスという特殊な機械を用いて施術を行います。

これにより痛みを和らげるだけではなく、硬くなっている筋肉や組織を柔らかくし、神経の伝達異常を正常化します。

まずは痛みを取り除き、さらには痛みの出ない身体づくりを行います。アフターフォローとして日常生活の指導やストレッチをお伝えしています。