猫背 - 摂津市千里丘東のワンライフ整骨院

猫背

    > 対応症状 > 猫背

猫背の原因

猫背

猫背の原因は、姿勢や生活環境、筋力などさまざまな要因によって引き起こされることがあります。

  • 筋力の不均衡:背中や肩の筋肉が弱く、胸や腹部の筋肉が緊張していると、姿勢が前傾しやすくなります。
  • デスクワークやスマートフォンの使用:長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって、前かがみの姿勢が続くことがあります。
  • 姿勢の悪化:悪い姿勢を続けることで、筋肉や靭帯が過度に伸びたり縮んだりし、猫背が生じることがあります。
  • 肥満や体重過多:体重が過剰であると、体のバランスを保つために姿勢が崩れやすくなります。
  • ストレスや精神的な要因:ストレスや精神的な負担がかかると、姿勢が悪くなりやすくなることがあります。
  • 加齢:加齢によって筋肉や骨が弱くなり、姿勢が崩れやすくなることがあります。

猫背の特徴

猫背

  • 肩や背中の丸まり:背中が丸くなり、肩が前に出ている姿勢が特徴的です。
  • 頭部の前方への突出:首や頭部が前方に突き出ていることがあります。
  • 背中や首の疲労感:長時間同じ姿勢を保つことで、背中や首に疲労感や不快感を感じることがあります。
  • 胸の圧迫感:上半身が前傾姿勢のため、胸が圧迫される感覚が生じることがあります。
  • 呼吸の制限:背中や胸が丸まっているため、肺が十分に広がらず、呼吸が制限されることがあります。
  • 姿勢の不安定性:猫背のため、体のバランスが悪くなり、立ち姿勢や歩行時に不安定さを感じることがあります。
  • 身体の柔軟性の低下:長期間猫背の姿勢を保つことで、身体の柔軟性が低下することがあります。

当院の治療の方針

まずは猫背の原因がどこにあるのか検査を行います。

猫背を改善するためには筋肉の緊張を取ることと身体の関節の柔軟性を出さなければなりません。しかしながら猫背はただのマッサージで改善することは難しいです。

当院では施術効果を高めるためにマトリクスという特殊な機械を用いて施術を行います。これにより硬くなっている筋肉や組織を柔らかくし、神経の伝達異常を正常化します。

普段の生活やストレッチでは伸ばしきれないところまでしっかりと施術を行います。

アフターフォローとして日常生活の指導やストレッチをお伝えしています。