坐骨神経痛
坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛にはさまざまな原因があるとされ、腰椎の変形による神経の圧迫、神経の出口であるお尻の筋肉での圧迫などと診断されるケースがあります。
筋肉量は20代をピークに減少していきますが、中でも最も衰えが早いのは下肢の筋肉。 上肢や体幹よりも早く、大きく減少していきます。
実は比較的軽症の坐骨神経痛の場合、おしりの筋肉の衰えが原因になっている事が分かっているのです。 おしりの筋肉は
・坐骨神経を保護する
・坐骨神経に栄養を供給する血管を守る
・坐骨神経を冷えから守り血流を維持する
という役割があります。 そのため軽度の坐骨神経痛であれば、筋肉をつける事である程度改善できます。 しかし、現在では痛みのメカニズムも少しずつ解明され「神経の圧迫」だけが坐骨神経痛の根本的な原因ではないとされています。
坐骨神経痛の特徴

腰痛や膝痛と並びお悩みの方が多い坐骨神経痛。坐骨神経は腰椎から脚を通ります。その神経のルートは、お尻の筋肉の間から表面へ、そして太ももの後ろからふくらはぎの外側へ至ります。
坐骨神経痛とは、この神経のルートに沿った痛みがあるのが特徴です。
正式な名称ではなく、発生個所および痛みやしびれなどの症状からの通称です。
きつい症状になると長時間立ち仕事が出来なくなってしまったり、逆に座っていても我慢出来なくなります。
よく腰痛と並行ないし追随して出現しますがこれは骨盤の歪みが原因となることが多いからです。腰痛と同じくしっかりと骨盤のかたちを見極めて治療をすることが大切です。
当院の治療の方針

当院の治療は痛みの原因となっている骨や筋肉を特定して 血流と骨格の改善と、神経の圧迫を改善し痛みのでない身体つくりに重点を置いています。
まずは問診や検査により坐骨神経痛の原因となっている骨格や筋肉を特定することからはじめます。
特定したポイントにマトリクスウェーブという当院独自の機械を使い、手技と併用して施術を行います。 マトリクスウェーブとは直流電流により身体の奥深くにある血管や神経にアプローチすることができ 痛みを早く改善することはもちろんですが、痛みの戻らない身体つくりをすることが可能です。