脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症の原因

腰部脊柱管狭窄症の原因は1つではありません。一般的には腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靱帯が肥厚し神経が圧迫されることが原因として考えられます。この他にも加齢や姿勢、組織の水分不足等も関係しています。共通していることは背骨への負担がかかり続けていることです。
背骨への負担がかかる大元の原因は土台である骨盤の動きが悪くなることです。家や大きなビルを建てる場合でも土台が正常に機能しなければなりません。病院でこれを指摘されることはまずありません。なぜなら身体を動かしたりする検査をしなければわからないからです。病院の画像検査では結果を把握することはできても原因を把握することは不可能です。
脊柱管狭窄症の特徴

間欠性跛行→片側性や両側性のこともあります。膀胱直腸障害や麻痺症状には注意が必要です。
高齢者の腰痛・坐骨神経痛の原因。50代~の男性に好発します。
腰や足の痛み、しびれなど、以下のような症状はありませんか?
- しばらく歩くと下肢(太ももからふくらはぎやすねにかけて)のしびれや痛みが出て歩けなくなり、少し休むと治まってまた歩けるようになるため、歩いたり休んだりすることを繰り返す(間欠跛行)
- 立っていると下肢のしびれや痛みがひどくなる
- 前かがみになったり座ったりするとらくになる
- 後ろに反る体勢がつらい
- 腰痛はそれほど強くないが、下肢の痛みやしびれがつらい
- しびれや痛みは足の両側にある
- 痛みはあまりないがしびれがつらい
- 歩くのはつらいが自転車には乗れる
- 下肢に力が入らない
- おしりのまわりにしびれやほてりがある
- 便秘、頻尿、尿もれ、残尿感など、排便・排尿障害がみられる
このような症状がみられたら、「脊柱管狭窄症」かもしれません。
当院の治療の方針

まずは痛みの原因がどこにあるのか検査を行います。痛みを取るためには筋肉の緊張を取ることと骨盤の柔軟性を出さなければなりません。しかしながら脊柱管狭窄症はただのマッサージでは改善することは難しいです。
当院では施術効果を高めるためにマトリクスという特殊な機械を用いて施術を行います。これにより痛みを和らげるだけではなく、硬くなっている筋肉や組織を柔らかくし、神経の伝達異常を正常化します。まずは痛みを取り除き、さらには痛みの出ない身体づくりを行います。