ゴルフ肘
ゴルフ肘の原因

ゴルフ肘の主な原因は、腕や手首の過度な使用による腱や筋肉の損傷や炎症です。
反復的な腕の動作: ゴルフなどのスイングやテニスなどのラケットスポーツ、重い物を持ち上げるなど、同じ腕の動作を繰り返すことで、腕の筋肉や腱に過度の負荷がかかり、損傷を引き起こすことがあります。
筋力不足: 腕や手首の周りの筋肉が弱く、適切なサポートができていないと、ゴルフ肘のリスクが高まることがあります。
適切な休息不足: 運動後や作業後に十分な休息を取らずに、同じ動作を繰り返すことで筋肉や腱に過度の負荷がかかり、引き起こす可能性があります。
姿勢の悪化: 長時間のデスクワークやコンピュータ作業などで、腕や肘を同じ姿勢で保持することが繰り返されると、ゴルフ肘の原因となる可能性があります。
年齢による筋肉や腱の柔軟性低下: 加齢に伴い筋肉や腱の柔軟性が低下することで、ゴルフ肘の発症リスクが高まる可能性があります。
ゴルフ肘の特徴

肘の内側に痛みを感じること: ゴルフ肘の最も一般的な症状は、肘の内側(内側上顆)に痛みを感じることです。腕を曲げたり伸ばしたりする際に痛みが増すことがあります。
握力の低下: 握力が低下し、物を握るときや持ち上げるときに力が入りにくくなります。
痛みの持続: 特にゴルフや重い物を持ち上げるなどの動作をするときに痛みが持続してしまうことがあります。
痛みを放置すると悪化: 痛みを放置したり、治療を行わないまま繰り返し同じ動作をすると、症状が悪化することがあります。
腕の筋肉の緊張やこわばり: 痛みや炎症により、腕の筋肉に緊張、こわばりが起こります。
日常生活に影響を与える: 重度のゴルフ肘では、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。
当院の治療の方針

まずは痛みの原因がどこにあるのか検査を行います。
痛みを取るためには筋肉の緊張を取ることと肘の関節の柔軟性を出さなければなりません。しかしながらゴルフ肘はただのマッサージで改善することは難しいです。
当院では施術効果を高めるためにマトリクスという特殊な機械を用いて施術を行います。
これにより痛みを和らげるだけではなく、硬くなっている筋肉や組織を柔らかくし、神経の伝達異常を正常化します。
まずは痛みを取り除き、さらには痛みの出ない身体づくりを行います。アフターフォローとして日常生活の指導やストレッチをお伝えしています。