野球肩
野球肩の原因

野球肩は、野球などで反復的に肩を使うことによって引き起こされる肩の痛みや損傷です。
- 過度の投球:投球時に肩にかかる負荷が大きいため、過度の投球や投球回数が多い場合に肩の痛みや損傷が生じることがあります。
- 不適切な投球フォーム:投球時のフォームが不適切であったり、肩や腕の使い方が間違っていると、肩に負担がかかりやすくなります。
- 筋力不足:肩や上腕部の筋力が不足していると、肩の安定性が低下し、怪我をしやすくなります。
- 過剰な疲労:過度の練習や試合での負荷が続くと、筋肉や腱の疲労が蓄積され、肩の負担が増大します。
- 成長期の影響:成長期の若い選手は、骨や筋肉がまだ発達途中であり、怪我をしやすい傾向があります。
- 関節の柔軟性不足:肩関節や周囲の筋肉が柔軟性に欠けていると、肩の動きが制限され、負担がかかりやすくなります。
野球肩の特徴

- 肩の痛み:野球肩の最も一般的な症状は、肩の痛みです。特に投球動作時やボールを投げるときに痛みを感じることがあります。
- 肩関節の可動域制限:肩の可動域が制限されることがあり、特に内旋(内側に回す動作)や外旋(外側に回す動作)が困難になることがあります。
- 力の低下:肩の筋肉が弱くなり、力を出しにくくなることがあります。
- 炎症や腫脹:肩の周囲に炎症や腫れが生じることがあります。
- 肩の安定性の低下:肩の関節の安定性が低下し、不安定な感じや脱臼の危険性が高まることがあります。
当院の治療の方針

まずは痛みの原因がどこにあるのか検査を行います。
痛みを取るためには筋肉の緊張を取ることと肘と肩の関節の柔軟性を出さなければなりません。しかしながら野球肩はただのマッサージで改善することは難しいです。
当院では施術効果を高めるためにマトリクスという特殊な機械を用いて施術を行います。これにより痛みを和らげるだけではなく、硬くなっている筋肉や組織を柔らかくし、神経の伝達異常を正常化します。
まずは痛みを取り除き、さらには痛みの出ない身体づくりを行います。
アフターフォローとして日常生活の指導やストレッチをお伝えしています。